ホットケーキミックスにドライイーストを入れてパンを焼いたらあのお菓子になっちゃった
こんにちは。えだママです。
ここのところホットケーキミックスを使ってお菓子を作ることが多かったのですが、ふと「ホットケーキミックスにドライイーストを入れてパンを焼いてみたらどうだろう?」という疑問が頭をもたげました。そこで今回ホットケーキミックスにドライイーストを加えてシナモンロールを作ってみたのですが……結果、パンではなくあのお菓子になってしまいました!
どんな材料でどんな風に作ったのか作り方も含めて書き記しておこうと思います。
材料
・ホットケーキミックス・・・150ℊ
・ドライイースト・・・小さじ2分の1
・砂糖・・・大さじ1
・無塩バター・・・30ℊ
・牛乳・・・約40㏄
・シナモン・・・適量
・砂糖・・・適量
作り方
1.ボウルにホットケーキミックス、ドライイースト、砂糖を入れて混ぜ合わせます。
2.牛乳とバターを加えてこねます。
3.生地がまとまりつやが出てきたら丸く成形します。ビニール袋などに入れて生地が乾燥しないようにして、30℃で30分発酵させます。
発酵前です。
発酵後です。
一応フィンガーテストをしてみたら、穴が戻らず、沈まずでちょうどいい感じだと判断、次に進みました。
4.麺棒で平たくのばし、シナモンと砂糖を全体にふりかけます。
5.くるくる丸めたら、5㎝くらいの長さで切ります。
6.天板にクッキングシートをひき、その上に切り口を上にして並べます。ビニールなどをかぶせ生地を乾燥させないようにして30℃で20分発酵させます。
発酵前
発酵後。あまり膨らんでいないようにみえますが、次に進みました。
7.180℃に余熱したオーブンで15分焼きます。
ベーキングパウダーの効果も相まってか焼くと結構膨らみました!
できあがりました。
食べてみると
外はカリ、中はもそもそ、口の中の水分をもっていかれるこの食感はまさに……
スコーン\(^o^)/
どうしてこうなったのか、その原因を解明するためには
・上の材料でドライイーストを加えず作る
・上の材料でホットケーキミックスではなく薄力粉で作る
・上の材料でホットケーキミックスではなく強力粉で作る
・ホットケーキミックスを使って普通のパンの作り方をしてみる
のがいいのかなと思います。が、いずれにせよ自分の求める食感とは違うものができそうな気がしてきたので、この実験はいったん保留にし、いつかまた気が向きましたらチャレンジしてみたいと思います。
以上、ホットケーキミックスにドライイーストを加えてパンを焼いてみた話でした!
追記:
その後薄力粉を使い、バターや牛乳、卵を使わずシンプルな材料でパンを焼いてみましたが、ふんわりとはならずどちらかといえばサクッとした食感になりました。そこで思ったのが、ホットケーキミックスというよりも使われている粉の種類が違うのでパンのようにならないのでは?ということです。
パンを焼くのには強力粉を使いますが、ホットケーキミックスには薄力粉が使われています。粉の種類はたんぱく質の含有量によって決められますが、薄力粉は約6.5~8.5%。強力粉は約11.5%以上になります。私が使ったホットケーキミックスの栄養成分を見るとたんぱく質の含有量は100ℊ当たり7.7ℊ、つまり7.7%でした。そもそもこの時点でパンのようにならないと思われます。それにプラスしてホットケーキミックスの他の原材料と私が加えた材料がスコーンの材料に近かったのではないかと思います。
なのでもしホットケーキミックスを使ってパンを焼きたければ、たんぱく質含有量が約11.5%以上のものを使うか(あるのかわかりませんが)、自分で強力粉を足してたんぱく質の量を約11.5%以上にするか(他の材料も影響するのでこれで本当に作れるのかはわかりませんが……うまくいくと菓子パンが作れるかも?しかし結局どれくらい強力粉を加えることになるのでしょう?単純に計算するとたんぱく質量が100ℊ当たり7.7ℊのホットケーキミックス100ℊ+100ℊ当たり11.5ℊの強力粉200ℊで10.2%のたんぱく質量になります。これは大体中力粉~準強力粉のたんぱく質量です。)
というわけで、ホットケーキミックスにしろ何にしろ、たんぱく質の量が低ければパンにはならないのだという結論に至った次第でございます。ご参考までに。