珍しい冬野菜の個人的おすすめの食べ方
珍しい冬野菜の個人的に美味しすぎてぜひ人に試してほしい料理をまとめてみました。
コールラビ
なんともいえず神秘的な姿をしているコールラビ。
生でも炒めても煮込んでもOKな万能野菜ですが、中でも個人的おすすめはポトフなどの煮込み料理です。とろとろ柔らかく、味もしっかりと染みて美味しいです。
サラダにもしてみたのですが、サラダの場合はマヨネーズを加えたり、ハムやツナを加えてコクを出すのがおすすめです。あと、皮は厚めにむいて、薄くスライスしましょう!
ルッコラ
ルッコラは大好きで、サラダやサンドイッチによく入れていたのですが、最近とても美味しい食べ方を知りました。それはルッコラご飯!ご飯に細かく刻んだルッコラ、塩、オリーブ油もしくはごま油、白ごまを加えて混ぜます。白米ももちろん美味しいですが、玄米ご飯がよく合います!この料理は美味しいだけではなくて使う量も少量でOKだし、単体でさっと使えるのですごくいいなぁと思いました。
三浦大根
歯切れがよいのが特長の三浦大根。ぬか漬けにしてみたら大正解!味はしっかり染みているのに、食感はパリパリと歯ごたえ抜群でまるでたくあんのようです。これはもう、ご飯が止まりません~!
源助大根
源助大根といえばやはりおでん!というかすみません、おでんしか料理したことありません。源助大根のおでんを初めて食べたときに、普通の大根とはちょっと違う食感と味染みのよさに「大根の種類によってこんなに味が違うのか!」と驚きました。以来、源助大根を手に入れたら必ずおでん、というかおでんのために買っているといいますか。他の料理にも使ってみたいと思いつつ、やっぱり源助大根のおでんの美味しさには抗えず、毎回必ずおでんにしちゃいます(笑)
それから、こちらはネタ的要素も強いのですが……
紅芯大根
中が色鮮やかな紅色の紅芯大根。甘みがあるのでまずはサラダなど生で食べるのがおすすめなのですが、紅芯大根を買ったところの農家さんによればこの時期は鍋物もおすすめだということで、鍋に入れてみました。レモンを入れるときれいだろうなとレモン鍋にしてみました。
いつもは地味な見た目の鍋もちょっと華やかに♪子どももきれ~いと喜んでいました。
ロマネスコ
幾何学模様に思わず引き込まれてしまうロマネスコ。
房の部分がクリスマスツリーに見えるので、クリスマス・ディナーの一皿にこんな料理はどうでしょうか。ゆでてカップに盛るだけです。下にはミックスビーンスを敷き、サンタはミニトマトとチーズと黒ごま、ツリーの星はコーンで作ってみました。
以上、珍しい冬野菜の個人的におすすめの食べ方でした!どれも簡単ですっごく美味しいので、ぜひ試してみてくださいね^^