米粉入りの生地でもちっと食感。春菊とくるみ入りあんこのお焼き
こんにちは。えだママです。
刻んだ春菊の葉を練り込んだお焼きを作りました。半量を米粉にした少しもちっとした生地に、くるみ入りのあんこを包みました。ほろ苦い春菊に甘いあんこと香ばしいくるみがよく合い、とっても美味しいものができましたよ^^ 生地はもちっとしてますがもちもちというほどではなく、適度に歯切れがいいので小さなお子さんでも食べやすいと思います(個人的には梅が枝餅に似ているかなと思いますがずいぶん長いこと食べてないので違ってたらごめんなさい)
ひと口食べた夫、開口一番に「これ、昔食べてた柏餅の味!」と目を輝かせながら相変わらず褒めているのかなんなのかよくわからないコメントをしてくれましたwそもそも柏餅焼かんでしょw その後「うんめ~~~実家に帰りたくなるわ~~~」と涙ぐんでおりましたので、まぁとっても気に入ってくれたみたいですw
口の中に春菊の香りが広がる冬のお焼き、ぜひお試しあれ。
材料(4個分)
・米粉・・・50ℊ
・沸騰した湯・・・50㏄
・薄力粉・・・50ℊ
・水・・・20㏄
・春菊の葉先・・・10ℊ(約1本分)
・あんこ・・・50ℊ
・くるみ・・・20ℊ
・油・・・適量
下準備
・くるみはお好みで軽くローストしてください
作り方
1.春菊は洗ってさっとゆがき、冷水にとります。水気をしっかり絞り、細かく刻みます。しっかり絞ってくださいね~
2.ボウルに米粉を入れます。鍋に湯を沸かして沸騰したら、菜箸でかき混ぜながら少しずつ注ぎます。触れるくらいの温度になったら手でこねます。粉気がなくなればOK。ちょっとべたつきます
3.薄力粉と水を加えて手でこねます
4.1を加えて手でこね、丸めます
5.ラップに包んで30分ほど寝かせます。この間にくるみを刻み、あんこと混ぜておきましょう
6.スケッパーなどで4等分し、それぞれ平たくのばし、あんを包みます
7.フライパンに薄く油を敷いて弱火で熱し、表面が温まってきたらお焼きを並べ入れます
8.焦げ目がついたらひっくり返し、100㏄の水(分量外)の水を注ぎ、蓋をして10分ほど蒸し焼きにします
9.蓋を取り、水が残っていたら飛ばして出来上がり!