うど初調理の備忘録
お隣りさんに「農家の方にたくさんいただいたから」とうどをおすそ分けしていただきました\(^o^)/
でも私、うどって料理したことありません。何にしたら美味しいのでしょう?「酢味噌をつけたり、きんぴらにするんですって」ということだったので、早速酢味噌和えときんぴらを作ることにしました!
うどの酢味噌和え
いただいた4本のうち太いもの2本を使って作りました。
作り方
1.ボウルに酢水を用意する。うどはすぐに茶色に変色してしまうので、切ったらすぐ酢水に浸けます。食べるときも食べる直前に酢水から取り出します。酢水の分量は適当ですが、大体水4~5カップに酢大さじ1~2くらいで作りました。
2.うどの皮をむき、細く切り、切ったそばからすぐに酢水に浸ける
3.食べる直前に酢水から取り出し、酢味噌をつける
ちなみにゆずも一緒にいただいたので、酢味噌ではなくゆず味噌にしました。
ゆず味噌は、ゆず1個分の果汁(大さじ1~2くらい)、白みそ50ℊ、砂糖小さじ1、水大さじ1と2分の1を混ぜて作りました。ちょうど家にブロッコリーもあったので、ブロッコリーも蒸しゆでして一緒にいただきました。
うどのきんぴら
材料
・うど・・・2本
・豚小間切れ肉・・・120ℊ
・しらたき・・・1袋(180ℊ)
・いりごま
・砂糖、醤油、油、塩
作り方
1.うどは洗い皮ごと細長く切る(きんぴらごぼうの要領)。豚肉としらたきもそれぞれ食べやすい大きさ・長さに切る
2.フライパンに油をひき火にかける。豚肉を入れて塩をふり軽く炒める
3.うどとしらたきを加えて炒める
4.砂糖・醤油各大さじ2分の1を加えて炒める
5.最後にいりごまをふる
油は何でもいいですが、うどの香りを生かすべく今回はなたね油(サラダ油)を使いました。梅肉炒めにしても美味しそうだなと思いました。
うどを初めて食べた感想
香りがよくシャキシャキ食感が美味しかったです。「うどの大木」なんていいますが、実際は繊細でスマートな野菜だなぁという感想を持ちました。なんでそんなことをいわれるのかしらと調べてみると、うどは木のように長くなるけれど、柔らかすぎて材にならず使い物にならないから、とのことです。まさに野菜界の優男ですなぁw