4歳の子どもと一緒に恵方巻作りと今年得た教訓
こんにちは。えだママです。
今年の節分は恵方巻を買おうかなとも思ったのですが、家にしばらく前に義父母が野菜と一緒に送ってくれた地元の海苔がありまして。これ今使わんと一生使わん気がする……というわけで、今年も子どもと一緒に恵方巻を作ってみました!
さっそく調理開始!
まずは卵を割って~(写真にうっすら写ってる卵の殻!w殻用容器用意すべきだったワw)
調味料入れつつぐるぐるかき混ぜ~(調味料は卵2個に砂糖・みりん・醤油各小さじ1。テキトーです汗)
卵焼く~(実は中焦げてるw 子どもの「にわとりさんコケコッコ~♪」が「焦げコッコ~」に聞こえるぅ~)
寿司酢も作って~(酒大さじ1と昆布をのせて炊いた白米3合に酢大さじ3、砂糖大さじ1と2分の1、塩小さじ2分の1弱。テキトーです汗)ご飯にIN!
しゃもじで混ぜて~
海苔の上に広げましょ~
今年の子ども用の具材は
・卵焼き
・きゅうり
・ひきわり納豆
の3種類。カニカマとか魚肉ソーセージなど赤い色があれば彩りいいんだけど、96%の確率で下の子は食べないでしょう!!
そして今年は去年の教訓と下の子も食べることを考慮して……
具材は1種類のみ・それをくるくる巻いていく!!簡単簡単!!
はっ!ていうか……なんや、義父母が送ってくれたこの海苔めちゃめちゃ巻きやすい……!!我が家がいつも買う寿司はねとは全然違う……!!
全部で3本できあがり!!半分に切るとこんな感じです。
見た子ども「カタツムリの殻みたいだね!でも身体がないからタニシだね!!」
・・・カタツムリでOKです!!
子どもと巻いたの3本、太巻き4本、細巻き2本で全部で9本できました。海苔は8枚使いました。
ちなみに大人用は
・きゅうり
・卵焼き
・ひきわり納豆
・3種の海鮮丼
・大葉
にしました。3種の海鮮丼は、パルシステムで購入したマグロ、秋鮭、甘エビの3種類の魚介がひとつになっている海鮮丼の具。
これを半分ずつ分けてのせました。納豆は入れなくてもよかったかもw
それからけんちん汁。
具材は
・干し椎茸
・大根
・人参
・里芋
・油揚げ
・糸こんにゃく
・そば
欲張っておそばも入れちゃいましたw こんにゃくは子どもが食べやすい糸こんにゃくにしました。野菜はたっぷり600ℊ。味つけはみりん大さじ1、醤油小さじ2、塩小さじ2分の1弱で。テキトーです汗 数日前に茹でておいた大豆の茹で汁も入れました。
で、晩ご飯はこんな感じ。品数少ないけどボリュームだけはあるw おそばが汁吸っちゃってるぅ~(泣)
あれだけあった太巻きもあっという間になくなっちゃいました!工夫した甲斐あってか子どもたちも上手に食べていました^^
ちなみにいわしは朝食でいただきました。
朝から骨付き焼き魚……。案の定非常にバタバタしましたw
というわけで(?)今年の教訓・・・太巻きの海苔はいい海苔を使いましょう!!来年はご飯3合じゃあ足りないかもしれません!!
以上、4歳の子どもと一緒に恵方巻作りと今年得た教訓でした♪