クリスマスに絵本『おべんとうバス』からお子様ランチを作りました
子どもももうすぐ3歳!去年の今頃からぐっと食べられるものが増えた初めてのクリスマスです。何にしようかな~と思いながら子どもにせがまれ絵本『おべんとうバス』を読んでいたところ、私気づきました!!
そういえば、この子えびフライ食べたことあったかいな??
おそらく、ない!!
私自身も前々から『おべんとうバス』のお弁当を作ってみたかったのですが、いかんせん早起きしてハンバーグこねて、えびフライ揚げて、卵焼き作って……ということを考えるとなかなかできずにいたのでした。
そうだ、今年のクリスマスは『おべんとうバス』のおかずでお子様ランチ風ごはんにしよう!!
ということで、こんなお子様ランチを作ってみました。
メニューは
です。
オムレツ風卵焼きは写真ではわかりづらいのですが、卵2個に牛乳大さじ2と塩少々を加えて混ぜ、バターで焼いてふんわりオムレツ風にしました。
蒸しゆでブロッコリーは、2分の1個分の小分けした房と水大さじ1、酒大さじ1、オリーブ油小さじ2分の1、塩ひとつまみで蓋をしてふつふつしてから3分、余熱5分で蒸しゆでをしました。
クリスマスツリー風おにぎりは三角のおにぎりを作って、青のりをまぶし、星型のさつまいもをのせました。
みかんゼリーはゼリー3個分に対し4個使って作りました。砂糖は使わずにみかん、ゼラチン、水だけで作りました。
みかんゼリーの作り方の簡単な覚書
1.みかんを蓋と容器になるように横に切る
2.スプーンやバターナイフなどでみかんの中身をくりぬく
3.手で皮をむく(みかんの汁が出るので下にお皿を置いておきます)
4.皮をむいたみかんを容器いっぱいに詰めていく(うまくむけなかったものは絞り汁で使います)
5.3個分で足りなければもう1個みかんをむいて同様に実を取り出して容器に詰める
6.いっぱいになった皮を絞り、皮をむいているときに出てきたみかん汁に加える
7.沸騰したお湯50㏄にゼラチン1袋を加えて溶かし、6に加えて混ぜる
8.5に注ぐ
9.冷蔵庫に入れて冷やせばできあがり!
ちなみに手順は、
1.みかんゼリーを作って冷やしておく
2.ミニトマトを洗い、蒸しゆでブロッコリーを作る
3.お米を研いで炊飯器にセットする
4.ハンバーグを作る
5.ハンバーグを焼いている間にえびフライを揚げる
6.えびフライを揚げながらおにぎりを作る
7.コーンスープを作る
で作り、トータルで約2時間かかりました。
コーンスープはこちらを使い、牛乳1カップと冷凍コーンを加えました。スーパーにも売ってると思います。
で、子どもの反応ですが……プレートを見た途端狂喜乱舞!!
何から食べようか目をぐるぐるさせていましたw
しかしやはり量は多かったようです……途中から食べるペースが落ち、私も反省しながら「この分だとトマトとブロッコリーは残すかなー」と思っていたのですが、完食してくれました!!ちょっと感動。
食べるときに絵本のように名前を呼ぶと「はーい」と返事をしながら食べてくれ、その笑顔を見ながら「あーがんばって作ってよかった」と思いましたw
これから『おべんとうバス』を読むたびにこのえびフライの味を思い出してくれるかな^^
クリスマスだけでなく、おにぎりの具材を変えればいろいろなイベントごとで楽しめそうです。
言わずと知れた人気絵本。大人からすればとってもシンプルな内容なのですが、子どもの食いつき・反応がびっくりするほどいいんですよね。全国学校図書館協議会選定図書にも選ばれています。